ルールとマナー
基本ルール

・東・南風戦、ありありルール(食いタン・先づけあり)
・2万5千点持ちの3万点返し(箱下清算ありただしドボン料はなし)
・持ち点がゼロもしくは6万点以上になった時点でゲーム終了
→持ち点未確認により次ゲームを開始した時は続行(万一6万点を割り込んだ場合は続行となる)
・オーラス時の親は1本場以上で「ラスト」コールをかけゲームを終了することが出来る
・リーチ一発、裏ドラ、カン裏ドラ有り
・赤牌(各種1牌)は門前に限り祝儀(500p)対象(但し赤牌のみでの上がりは無効)
※面前以外でもドラ扱いにはなります
・形式テンパイあり(和了牌がなくても有効)
・四人リーチは続行とするが三家和・四風連打・九種九牌は流局扱い(親流れ)
・四槓子は流局(二人以上により4つ目の槓子が成立した時点)
※一人で四槓子をした場合は役満(最後の槓が成立した時点で役満確定ー責任払あり)
・王牌は14牌とし左端牌は下に降ろしておく
・ダブル和了有り(片方がチョンボの場合は和了を優先)
・フリテンリーチ、リーチ後の見逃し有り(ツモ和了のみ有効)
・国土無双に限り暗槓でも和了可(13面待ちの場合は現物牌のみフリテン扱い)
・見せ牌は他家よりの「チェック」にかかわらず現物牌での出和了は不可
⇒不注意・故意にかかわらず落牌させた牌での出和了は不可(ツモ和了は有効)
・ポン・チー等鳴く動作をした現物牌(筋牌も含む)での出和了は不可(ツモ和了は有効)
・先ツモした場合は、チー・ポン・カン・ロンは不可(牌に触れた場合は先ツモと同一扱い)
・パオ牌の適用は役満を確定させた場合の牌としツモ和了時は責任払(ロンの時は折半扱い)
・和了の時は必ず「ロン」、「ツモ」を必ず発声
・ポン・チー・カンはすべて発声優先(同時の場合はポンが優先)
→ポン・チー・カンの発声相違は無罰符とするがロンの発声相違はチョンボ扱いとなる
・リーチ後の面子構成がおよび和了牌が変わる送り槓は不可(チョンボ扱い)
・レンホー(人和)はハネ満からカウント(一巡目以内にチー・ポン・カンが無いこと)
・流し満貫は海底打牌終了時点で成立
・持ち点が1,100点未満の場合のリーチは不可(リーチの発声をした場合は無効⇒無罰符)
・役満祝儀/ツモは全員から2000p、ロンは3000p(ダブル役満、大車輪はなし)
・他家の先ツモ確認等を含め遅延行為時のリーチは無効(次巡以降のリーチは可)
罰符、チョンボについて
【和了放棄】
・リーチ後に他家の牌を覗き見した場合はツモ、ロンともに和了放棄
・多牌・少牌、食い違いは千点の罰符を支払和了放棄(他家よりの指摘も同様)
※食い違いは打牌前であれば無罰で食い直し可(但し誤牌は見せ牌と同一扱い)
※シャミ行為を含め和了牌に関しての発言は和了放棄(他家の打牌に影響を及ぼすケース含む)
→「しまった」「参った」「失敗した」等の発声は同順では出和了は不可
・ツモ山相違後に打牌した場合はツモ牌を元にもどし罰符なしで和了放棄とする
【供託】
・空チー・空ポン・空リーチは千点罰符
※空リーチは下家が打牌前であれば取り消し可(次順時以降のリーチ可)
【チョンボ】
・子は8,000点、親は12,000点の罰符を支払う(連チャンの本場棒も払い平場に戻して続行)
→役満成立後の故意によるチョンボは役満払とする
・子のチョンボは続行、親のチョンボは流局(但しオーラスの場合は続行)
・リーチ宣言後にチョンボが発生した場合のリーチ棒は戻す
・リーチ宣言時点で和了牌がない場合のリーチはチョンボ扱い(ノーテンリーチと同一扱い)
・食い替えは即時チョンボとなります
【その他】
・その他不明な点がありましたらメンバーにお尋ねください。
トラブル・判断に迷う場合はメンバーの裁定に従い楽しくお遊びください。
マナーについて
※泥酔者および他のお客さまへの迷惑行為や当店のルールを守って下さらない方については入店をお断りする場合もありますのでご了承ください。
会社 概略 |
新着情報 |
■会社名
YOU雀
■所在地
〒356-0004
埼玉県ふじみ野市上福岡
5-3-22 福乃屋ビル2F
■連絡先
TEL:049-264-5700
|
■2014/05
求人情報を掲載致しました。 ■2014/04 ホームページを作成致しました。
|